愚者のエンドロール/米澤穂信

愚者のエンドロール (角川文庫)

愚者のエンドロール (角川文庫)


角川スニーカー文庫氷菓』でデビューした著者の二作目。『毒入りチョコレート事件』・『探偵映画』の流れをくむ多重解決型ミステリ。


さすがにマニア受けするような派出さはないが、新本格シーンの基本を忠実に押さえている小技は十分に基準値を満たしている。しかし、それだけでは先達がすでに秀作を書いているので評価はしない。角川スニーカーの読者層がマニアではないという前提があったとしても、だ。


…と思っていたら中盤から意外な展開に。以下反転ネタバレしながら面白さを解説。
この作品は、
問題編→脇役の推理1→2→3→主人公の推理→驚愕の真相(主人公の推理2)→本来の真相(主人公の推理3)
という構成になっている。仮説は6通りなので、ちょうど『毒チョコ』と同じ数だ。正直「脇役の推理2」まではつまらないなあと思った。新人がわざわざ多重解決を引っさげるのだから、もう少し派出な展開でも良かったのではと思ったからだ。
しかし、「脇役の推理3」の「ミステリー」のボーダーが揺れている現在のミステリーシーンを茶化した推理は自己言及的で面白かった。一見阿呆な推理だが、この作品で一番見所のある部分だろう。
「主人公の推理1」は○○の焼き直しなので評価せず。むしろこの解決を否定する「ドイルしか読んでない奴が叙述トリックを思い浮かぶわけがない」という推理の方が面白かった。
「主人公の推理2」はバークリーを彷彿とさせる「名探偵の自意識過剰による失敗」で、本家『毒チョコ』と比べてその(名探偵が失敗する)必然性の高さがポイント。プロットと上手く絡んでいて面白い。たぶんこの辺は『密閉教室』の影響なんかも受けていると思われる。思春期高校生の自意識過剰ぶりは名探偵のそれと非常に近しく、学園ミステリ+名探偵の失敗=親和性抜群じゃないですか。それならば、この作品を「角川スニーカー文庫」で出す意味が見えてくる。作者にやられたという感じ。
「主人公の推理3」は完全におまけ。まあ良いんじゃないすか。むしろ最後のチャットシーンは冒頭とリンクしていて、全ての黒幕が主人公の姉であったことの方がサプライズ。冒頭で真相が示されていても、読者が認知できず、最後に読み返してわかる趣向は手垢がついているが、それでも気づいてさえしまわなければ面白い。