螢/麻耶雄嵩

螢


『螢』を読んで多くの読者が感じるのは「ちょっと古すぎない?」というレトロ感である。著者の念頭にあったであろう事が推測される『十角館の殺人』が上梓されたのは16年前。その後、新本格は日進月歩の拡大を遂げた。
新本格の消費は我々が意識している以上に膨大であったという事実が、この『螢』の奇妙な読後感に結実する。
新本格は本当の意味で古典になったんだなというのが正直な感想。
麻耶が時流への皮肉か、新本格大量消費の時代に楔を打とうとしたのか、新本格が古典になった事が嬉しくて記念碑を勝手に立ててしまったのかは本人のみぞ知るところだが、実に印象深い作品だ。


以下ネタバレ
実はネタ自体は新本格シーンを順調に消費してきた人間から見ればすぐに気付く。わざとらしいヴァン・ダイン方式(時系列にそった第三者による記述)や人称の不徹底はさすがに目に付く。素直に騙されてしまった人はそれはそれで幸福な読書経験だったといえるだろうし、すぐに解かった人も前述の理由から感慨深いのではないでしょうか。
作中人物は解かっているが読者は解からない「諫早⇔長崎トリック」と、読者は解かっているが作中人物は解からない「松浦の性別誤認トリック」の真逆なトリック2つを直列させたあたりの構成はさすがだが。
あとはこの作品でもちらつく「名探偵」と「それ以外」というroleの問題が面白かった。「名探偵」というのは資格であり、それを持たぬものは別に犯人でも何でも構わないというある種作者に投げやりにされた登場人物の存在の悲しさは滑稽ですらある。近作『名探偵木更津悠也』あたりも、「名探偵」という特権階級(良い意味でも悪い意味でも)と「それ以外」というテーマで書かれており、それを深化させたのが今作のトリックかと思われる。
あと、現代の登場人物は名字が全部九州の地名で、過去の事件の人物は全部北陸・中部なのは何か意味あるのかしら。
(ネタバレ終わり)


どうも『ケルベロス〜』を読んで以来、ケルベロス病にかかってしまったらしく、この作品もかなり深読みしてしまった。「Firefly→ff→フォルティッシモ」とか「偶数章と奇数章で時代が1年ずれている」とか。


何はともあれ、古典の愛読者も、新本格が懐かしい人も、最近ミステリを読み始めた人も楽しめればいいんじゃないでしょうか。


・補遺


あと気になった点をいくつか。

以下ネタバレ。
2ちゃんねるの麻耶スレッドで指摘されているのだが、登場人物のネーミングは『黒いトランク』の「名字と名前の最初の発音が同じ」という法則になっている。しかし、ただ一人この法則を逃れているのが松浦で、彼女が偽名を使っているという事を暗示している。ネタがマニアック過ぎて口があんぐり。
洋館のクローズドサークル・パズラー・登場人物が若者という3題噺は、新本格以前にすでに鮎川哲也『りら荘殺人事件』で確立されいる。
りら荘→新本格第1期→螢という山脈である。
本質的にこの3者に差異はほとんど存在しない。しかし、その時代の読者のリテラシーに拠る評価や感想の違いは存在した。この事実に、「本格黄金期の復興」を至上目的とした新本格の作家陣は忸怩たる思いだっただろう。
麻耶が今回、『螢』であえて新本格最初期のガジェットを用いた理由はここらへんにあるのではないか。つまり『螢』と新本格最初期の作品群を相対化させる事により、新本格を古典の領域に位置付け、これらと黄金期の作品群に差異はないという認識を啓くことに挑戦したのではないだろうか。
こんなの本人にでも聞かないと解かるはずもないが、04年現在でこの設定をわざわざ用いてこられると、何らかの意図があるんじゃないかと疑ってしまうよなあ。