深夜の散歩/福永武彦・中村真一郎・丸谷才一


 今までの感想がフィクションばかりなので、たまにはエッセイ集の感想もいいかもしれない。もっともこの本に関して言えば、全文あますことなく楽しく、紹介されている作品以上に面白い文章も多々あるので、ある意味優れたフィクションと呼べなくもない。
 
 三者三様の持ち味こそあれ、独創性とユーモアセンスはみな頭抜けているので最初のページから最後のページまでだれることなく楽しめる。あまりに有名な丸谷のチャンドラー『プレイバック』評を持ち出さなくとも、センス・オブ・ワンダーが溢れているのは一目瞭然。たまに首を傾げたくなる文章もあるが、トータルとして神がかっている。
 やはり私が最も敬愛する読書スタイルはセンス・オブ・ワンダー系である。
 
 また、解説は瀬戸川猛資だが、氏の名著『夜明けの睡魔』が影響を受けていることは想像に難くない。
 『深夜の散歩』、『夜明けの睡魔』ともにそのタイトルから「ミステリーは深夜に一人で睡眠を惜しんで読むものである」といった気概が察せられるのだ。
 本書の中でも、丸谷才一は第七回「ダブル・ベッドで読む本」(ハヤカワ文庫版P222)で小説を「一人きりで鑑賞する芸術」と述べ、読書行為の孤独性を主張している。
 
 しかし、『深夜の散歩』では福永は、中村は、あるいは丸谷は読書体験についてこの本の読者という相手を得て面白おかしく語っている。一人で楽しむものならこんなに饒舌になる必要ないんじゃない?というくらい熱っぽい。ましてや対象は読者。その場で反応など返ってこないのに。
 これは「一人で楽しむべき」小説は会話の俎上に上げられてこそ、2段階目の面白さに突入するからだ。小説、特にミステリーに顕著な特性の一つに話を収集する面白さがあり、自らが収集した物語を愛で、自慢し、交換することによって新たな楽しみを得る。
 言わば「本を読むために在るのが夜ならば、本を探すために在るのが昼」なのだ。
 
 上記について少しでも共感を抱いてくれる人には必読の名著。